こんにちは。Rokuです。
今回は、東京にある家系ラーメン「本ごう家」をご紹介いたします。
東京都 文京区 本郷3-36-9
本ごう家は王道家直系のお店で、王道家特有の濃厚な醤油豚骨スープを継承しています。
今回は、本ごう家で頂いたラーメンをレビューいたします。
●神田ラーメンわいず|混雑時の並び方や秋葉原店との違いは?
●秋葉原:武将家 外伝はまずい?本家との違いは?
●水道橋:輝道家の麺をレビュー!並び方は?
●本庄の楊貴家をレビュー!麺はどこ製?
本ごう家の家系ラーメンをレビュー
今回頂いたラーメン(950円)と味玉(100円)がこちらです。
今回は「麺:硬め」「スープ:濃いめ」「脂:少なめ」でオーダーし、5分~6分で着丼しました。
着丼した瞬間に目に入って来たのがスープの色合いです。
乳化したスープはサンドベージュのような美しい色合いで、これほどまで完璧に乳化したスープはここを置いてほかにありません。
念のため、秋葉原にある王道家のスープと比較してみましょう。
王道家のスープはどちらかというと黄色味がかっていて、黄金のような色合いとなっていることが分かります。
スープを一口啜ってみると、強烈なガラの風味が鼻孔に襲い掛かり、ともすれば獣臭い感じすらしたことが印象的でした。
また、醤油は古醤油のような独特な風味が立っていて、酸味のようなビターのような深い味わいとなっていました。
ラーメンのスープは塩分過多なので身体には悪いとは分かっていつつも、これほど深みのあるスープだと自然と何回も口に運んでしまいます。
肝心の麺は王道家の自家製麺で、程よくウェーブがかった中太麺です。
小麦の香りが強く立っており、酒井製麺にも負けないほどモチモチとした食感なので、この麺だけで食べても麺本来の美味しさを感じられました。
中央に添えられたチャーシューはよく火入れされていて、レア感はほぼありませんでした。
ただ、他の方の投稿にはレア感の強いチャーシューが掲載されていたため、これは日によって火入れの加減に差が生じてしまうのかもしれません。
最後にトッピングで注文した煮卵ですが、こちらは半熟というよりも固ゆでの数歩手前という仕上がりでした。
黄身の部分にまでタレが染み込んでいたものの、その染み込み具合は20%~30%というのが個人の印象です。
個人的に最も美味しいと感じたのは、秋葉原にある武将家という家系ラーメンなので、ぜひ両店の煮卵を食べ比べてみて下さい。
ライスは無料
本ごう家を訪れた驚いたことは、ラーメンを注文するとライスが無料になるということです。
もともと、家系ラーメンは白米に合うように開発されたという経緯があります。
そのため、ほとんどの家系ラーメンではライスが無料で提供されていました。
ところが、昨今の物価高や米価格の高騰を受けて、ライスの無料提供を取り止める店舗が続出しているのが現状です。
今日においては無料でライスを提供している店舗の方が珍しいほど、「ライス=有料」というのがデフォルトになってしまっています。
そんな中、本ごう家ではライスが無料で提供されているのです。
ただ、ライスはセルフサービスとなっているため、お客さん自身がライスをよそって自分の席に運ぶ必要があります。
ライスのジャーは店内入ってすぐ左側にありますので、ラーメンを注文し終わったら自分でご飯をよそいに行きましょう。
なお、いくらライスが無料だからといって、食べきれない量をよそうのはマナー違反ですので注意して下さい。
ライスが無料なのはお店側の厚意であるため、敬意と感謝を以てライスを頂くようにして下さい。
マナー違反のお客さんが増えるとライス無料のサービスを中止せざるを得ない状況も考えられるため、十分に注意しましょう。
コメント